電話:045(328)3168 メール: ICK44663@nifty.com
足のトラブルをケアするドイツで生まれたフットケア
リフレクソロジーの刺激に加え、足のネイルケアを含め美容面を重視したものに、ドイツ式フットケアといわれるものがあります。足裏マッサージというよりは、足に関する医療となると、ポドロジーとも言われます。ドイツ式という言い方は日本独自のもののようで、正しくはフスフレーゲというようです。英国式リフレクソロジーの成功をみて、ドイツ式という名前でやってみようか、と思った人がいたみたいです。日本人は英国もドイツも好きだから、納得ですね。日本ではドイツ式フットケアは一般的に知られるとまでには至っていませんが、東京や横浜(横浜元町や横浜駅)、青山(表参道)、中目黒、銀座、新宿、渋谷などの主要駅にはフットケアの店舗があります。フットケア専門というよりは、マッサージ好きな日本人にあわせてボディケアもメニューにある、リラクゼーションサロンのようなコンセプトになっているようです。1980年頃から日本では徐々に店舗が増え、またスクールも各地にオープンしています。
ドイツではポドロジー(Podologie)という理論と技術が発達してきました。『ポド』はドイツ語で『足』、『ロジー』とは『学問』という意味。英語ではlogyに相当し、astrology占星術、geology 地質学という言葉を思い浮かべていただくと、なんとなく雰囲気は理解いただけるでしょう。なお、ドイツ語のPodologieに当たる英語は無いようなので、これはドイツに特有のものであると考えて良いのではないでしょうか。ドイツ語でのポドロジーとは『足学』のこと。靴の文化を持つヨーロッパの特にドイツ語圏で発達し、医学として認められています。従来のフットケアのようにトリートメントをするだけでなくタコや、魚の目、巻き爪、外反母趾などのトラブルの原因となる、足の骨格構造の歪みを改善するのがポドロジーの特徴です。ドイツでは足のメディカルケアとして国家資格になっています。足病学と訳すのが適当かもしれませんね。
人間の足は単に立つ・歩く・走るというような機能だけでなく、私たちの生命活動にかけがえのない役割を果たしています。足は3つの重心でバランスをとっています。3点のアーチが歪むと体もアンバランスになってしまいます。アーチが歪むと足だけでなく体全体に大きな負担がかかることもあります。足にはポンプとクッション機能があり、 この重心を結ぶ3本のアーチは、歩く時の衝撃を吸収するクッションの役割をしています。
足は『第二の心臓』とよく聞く言葉です。これは、心臓から送り出された血液は正しい歩行をすることで足裏全体が刺激され、心臓に戻っていくことを示しています。でも、足が歪むことによって、このポンプ機能も低下していき、血行が悪くなり、冷えやむくみに。下半身太りの原因にもなります。また、足はショックを受け止めるクッションの働きをしています。片足にかかる負担は、歩いているだけで体重の1.2倍・ジョギングで2〜3倍・小走りをすれば5〜6倍。バレリーナは爪先立ちをすると10倍、プロスポーツでは、時に30倍以上の体重がかかると言われています。このクッション機能が低下すると、関節にも大きな負担がかかり、骨格の歪みの原因にもなります。
ポドロジーの治療対象となる様々な症状
ポドロジーは足のメディアケアとして、様々な足の悩みを改善・治療します。皮膚のトラブル 爪のトラブル 足型のトラブル 身体的なトラブルなど幅広い足の症状を癒します。
- 足の皮膚の乾燥
- タコ
- 魚の目
- 足の色素沈着
- 爪が薄い・厚い
- 二枚爪
- 爪の変色・色むら
- 陥入爪
- 巻き爪・変形
- 外反母趾
- 内反小趾
- ハンマートゥ
- 開帳足
- 内反足・外反足
- 偏平足や背中・腰のハリ
- 肩こり・むくみ
- 疲れ・冷え
- O脚・X脚
- 足の匂い
- 下半身肥満
足のトラブルは身体のバランスを悪くし、体のコリや疲れを生み出します。 筋肉がコリ固まっていれば関節を正常に動かすことができず、また、他の箇所を補うような動きをすることになります。そのため、体がチグハグになりやすく、体のバランスを崩しやすくなります。ドイツ・リフレは、『足からの健康』に基づき、筋肉をほぐし、体のバランス(筋バランス)を整えることによって、体のクッション機能を高めることが特徴です。
フスフレーゲとは
フスフレーゲとは、ドイツ語で表記するとFusspflegeとなり、英語で表すとフットケア-footcareになります。ポドロジーがメディカルケアとして修業に2〜3年を経ての国家資格が必要なのに対して、フスフレーゲは美容目的が主となり、数ヶ月で認められるという違いがあります。(フスフレーゲがドイツで国家資格かは調べきれていません。)ドイツでは、「足と靴は一体である」という考えのもと、足のトラブルの大半は靴に起因するものという考え方があります。靴が足に合わない、靴の履き方が正しくないなどの原因が足にトラブルを招くことになります。ですから、トラブルの原因となっている靴を何とかしなければ、いくら足をきれいにしても同じところに繰り返しトラブルが発生するということになります。足をきれいにし、ぴったり合った靴を用意してそれを正しく履いて歩くようにすれば健康的な足、ひいては健康なからだを保つことができるというわけです。
足はセンサーです。かかとの皮膚がとても固くなってしまった方でも、靴に小石が入ったら恐らくすぐ気がつくでしょう。そして一刻も早くそれを取り除かないと歩きにくくてしょうがないのではないでしょうか。そう考えると足の裏というのは意外に敏感なところといえるかもしれません。地面との接点として働く足の裏は、接地面の状態を感知し、自らの体を支え、歩くために、じょうずにバランスをとってくれているのです。そう考えると、足の裏の皮膚は厚すぎないで、敏感にさまざまなことを感じ取れる方がよいのです。厚すぎる皮膚は感覚が鈍くなり、足元の危険を察知する能力を低下させてしまいます。健康的な皮膚の厚さで足を守り、センサーとしての機能をしっかりと保つことが全身の健康を維持するポイントなのです。
角質を整えて健康ときれいを取り戻すことがフスフレーゲの真髄です。角質とはつまり皮膚の一番外側です。表皮細胞の寿命は約4週間と言われ、最後には垢となって落ちていきます。表皮がないと人体は外の環境から全く無防備となり、生きていけません。表皮の外側である角質が厚いというのは人体を守る強固な壁ができているということなのです。では、その壁は厚いほうがいいのでしょうか。その答えは必ずしもYESではありません。同じところに強い圧力や摩擦が与えられるから表皮が人体を守ろうとして厚くなっていくのですから、ありがたい話のようですが、厚すぎると皮下組織を圧迫してしまい、痛みを伴うことがあります。また、角質が厚い分、皮膚呼吸がしにくくなり、皮膚としての新陳代謝も悪くなります。水分も行き届かなくなり、固くなります。ひびなどが入ってしまうと表皮の下まで裂けてしまい出血することがあります。そこに雑菌が入ると炎症を起こしてしまうかもしれません。免疫力の落ちてしまった高齢者や糖尿病などの方には重大な影響を与えてしまう可能性もあります。表皮は適当な厚さ、柔軟性、清潔さを保つことが健康のポイントなのです。 フスフレーゲでは、固くなった角質を本来のやわらかさに戻してあげることで、本来人間が持っている足の感覚を取り戻し、健康ときれいを取り戻します。
なぜドイツなのか
日本での革靴の歴史は浅く、幕末以降と言われています。坂本龍馬が輸入された革靴を履いた、という記録があり、そのことから西洋式の革靴を履いた最初の日本人は坂本龍馬であるとの間違った説も流布されています。ほんとうのところは、その当時に革靴をはいていた多数の日本人の一人にすぎないのですが、他に記録がないため、そのような俗説が存在しているわけです。話は脱線しましたが、日本における革靴の歴史や1世紀ちょっとのこと。それ以前の日本人の履物は草履・草鞋・下駄といったものでした。高温多湿の日本では通気性が大事であったため、革靴はあまり一般的でなかったということです、一方、欧州の革靴のルーツはゲルマン人にあるとのこと。靴に求められたのは、保温性と耐久性、そのため革靴が発達したわけです。革靴のデメリットは、足には優しくないということ。そのため、足のトラブルが生じることが多く、フットケアが重要となっていったわけです。
足の爪を整えることの効用
足の爪は何のためにあるのでしょう。爪には足指の保護と指の力を入れ易くするという役割があります。爪がなければ、趾先の感覚が非常に鈍くなります。また、趾先で踏ん張ったりするときの押さえが利かず、体のバランスをとるのが難しくなります。それでは爪が伸びすぎるとどうなるでしょう。ソックスや靴の内側に引っかかってしまい、爪をはがしてしまう危険性が出てきます。あるいは靴の内側のカーブに沿って爪が下方向に向きを変えて伸びていくこともあります。爪と趾の間に角質が溜まり、雑菌が繁殖して、嫌な匂いや、感染症の原因になってしまいます。 爪は趾の長さに揃う程度に保つのがよいのです。
足の美しさ
肌を露出する部分はきれいにしておく意識が高いと思います。顔や手がその代表でしょう。清潔で、荒れのない、潤いのある肌がきれいな肌の定義と言えるのではないでしょうか。では逆に露出することが少ない場所はどうでしょう。きれいに保とうという意識は低くなっていないでしょうか。例えば足。足は脳から最も遠いところにあって、地面との接点になっています。つまり、意識を司るところから最も遠く、最も汚れやすいところなのです。逆転の発想で、強く足のきれいさを意識していけば、全身をきれいにする意識と行動が身に付くのではないでしょうか。足のきれいな人は他の部分がおろそかなはずはありません。そんなこと、ありませんか。
足のトラブル予防
水虫、外反母趾、巻爪、魚の目、タコなどなど、足のトラブルは様々です。特に病気のような名前がなくても、足の裏がよくつってしまうとか、少し歩いただけで足の裏からどっと疲れてしまうとか、そういうことはないでしょうか。 足のトラブルの8割以上は靴が原因だと言われています。靴は本来、足を守るもの。ところがファッションアイテムの一つとしての側面が強調されてしまって、肝心な機能がお留守になってしまっているのではないでしょうか。靴がきれいで服装にマッチしていても、靴の中身である生身の足がぼろぼろでは洒落(お洒落?)になりません。足のトラブルの最大の予防策は「靴」です。自分の足に合った靴を探すこと。でも本当にぴったりの靴というのはなかなかないものです。ならば、最もぴったりに近い靴を探して、さらに靴を足に合わせること。つまり、調整を加えることです。もちろん、そのようなことが靴の素人にできるはずはありません。プロに依頼することです。靴選びは絶対にプロに任せましょう。
次に靴の履き方です。完璧なシューズを手に入れても、かかとを踏みつけて履いていてはトラブル予防にはなりません。靴の正しい履き方を学びましょう。
リフレクソロジーで全身のリラクゼーション体験を
反射区と言われる足裏のツボを刺激するリフレクソロジーには全身にリラクゼーション効果をもたらします。
リフレクソロジーとは
台湾式足裏マッサージと英国式
日本で人気のある台湾式と英国式の足裏マッサージの違いについてご説明します。
英国式リフレクソロジー
英国式リフレクソロジーという言葉は日本でのみつかわれています。実は日本式、ということなのですが、なぜそうなっているのかのご説明です。
ホリスティックなリフレクソロジー
フルボディのリフレクソロジーというものもあります。
リフレクソロジーとアロママッサージ
フットケアに関する関連用語
フットケアにはポドロジーやリフレクソロジーといった、日本では従来は使われなかった用語が多くあります。