電話:045(328)3168 メール: ICK44663@nifty.com
就活大学生のためのアロマテラピー
就職活動中の大学生のための就活に役立つアロマテラピーの情報です。アロマテラピーなどの香りに関する仕事やリラクゼーション系の仕事へ転職を考えている女性にもお役に立つ情報です。
香りによる癒し系、リラクゼーション系の業種への転職を考えている女性にも参考になる情報でもあります。アロマテラピーを学べる大学、資格、就職活動の疲れを香りで癒す方法や香りや癒しに関する様々な講座、アロマテラピーの資格や知識を活かせるエステや癒し系の求職・採用情報といった就活に役立つ情報です。
インターンシップのエントリーや企業説明会の前後に必要なエントリーシートがあまりにも多くてたいへん、自己分析のやりすぎで頭が疲れてしまった、面接がうまくいかなくて気持ちが切り替わらない、そういったときに、少し心を休めるつもりでお読みいただければうれしいです。
ページの内容
アロマテラピーを学べる大学
アロマテラピーを学部の正規のカリキュラムのなかで体系だって学ぶことのできる大学は、日本にありません。アロマセラピストなど外部講師を招いての短期の講座などを設けている大学はいくつかあります。
東京都内で例をあげると、東邦大学薬学部のキャンパスにはハーブガーデンもあり、ハーブに触れながら、 メディカルハーブやアロマテラピーについて学ぶ講座が開催されています。また、産業能率大学には、通信講座があります。桜美林大学では、公開講座を開催しています。いわゆる文部省認可の大学ではありませんが、シブヤ大学でも講座を開催しています。こういった大学で開催される講座は、大学の教員が正規の授業として行うというものでなく、外部の講師を招いての講座、いわゆるカルチャースクールと同じような感じです。
アカデミックに学ぶのであれば、医学や看護、薬学、化学、植物学などを学ぶなかで、植物療法や代替療法の一つとしてアプローチするのが適当であるように思われます。それぞれの分野には、アロマテラピーに興味をもつ大学の先生もいらっしゃいますので、そういった先生のいる大学を選択するのが近道です。どういう先生が専門に研究しているのか、はアロマコーディネーター協会や日本アロマ環境協会のサイトなどで確認することもできます。
ひとつ気をつけたほうがいいのは、研究者としては優秀ではないケースもあるということです。特に、アロマテラピーをアカデミックに研究している先生は少数ですので、良い研究者か否かの見極めが簡単ではありません。良い先生を見つけるためにも、大学4年間では、様々な幅広い基本的な学問の体系をまずは身に着けることが大事であるとも言えます。
看護師さんは身に着けた専門知識をアロマテラピーでも活かしている方がたいへん多いです。また、医学や薬学を学んだ方にも、その後アロマテラピーの世界に進む方が多いようです。たいへん大雑把な話ですが、アロマテラピーをアカデミックに学びたい、という学生の方は、まずはそういった分野に進まれるのがおすすめとなります。「看護分野におけるアロマセラピー研究の現状と課題」という聖路加看護大学の研究者の論文はひとつの参考になるかと思います。
倉敷芸術科学大学 アロマサイエンスコース
倉敷芸術科学大学 生命科学部 生命科学科に、「香り」について総合的専門的に学ぶアロマサイエンスが4年制大学では全国で初めて設置され、「香りの化学」「香りの植物学」「香りの機能学」「香りの製品学」という4つの学びのフィールドが用意されました。
「香りの化学」では、様々な香りの化合物がどのような構造をしているのかを学びます。香料の成分分析法を学び、天然植物香料(エッセンシャルオイル)や調合香料を分析します。これら香料成分の合成方法を学び、新たな合成法を研究します。「香りの植物学」では、香料植物の種類や栽培法、含有されている香料成分などについて学びます。実際に栽培した植物から水蒸気蒸留法や溶剤抽出法により精油(エッセンシャルオイル)などを抽出します。また、植物の香りはどのようにしてできるのか、どのような役割があるのかについて研究します。「香りの機能学」では、香りの持っている様々な機能を学びます。まだ知られていない香りの新しい機能を研究し、香りの可能性に挑みます。香りを使った代替医療(セラピー)について学び、アロマテラピー検定の資格取得を目指します。また、嗅覚や皮膚、毛髪などの生理を学び、香りの安全性の知識を身につけます。「香りの製品学」では香料の調合方法を学びます。様々な合成香料を配合し、天然香料の香調を再現します。また、フレグランス商品や食品香料(フレーバー)の成立ちを学びます。さらに、化粧品の一般的技術(配合成分や原料の乳化技術)や製造方法などについても学びます。食品と化粧品についての関連法規(食品衛生法や薬事法など)を学びます。
アロマサイエンスでは、香りの調合(調香)や食品・化粧品への香り付け、香料の合成、香りの効果効能やアロマテラピー、香料植物・ハーブの栽培や天然香料の抽出などについて学び、将来は調香師(パフューマー)、香料の製造や開発、食品・化粧品会社の商品開発、香料植物やバーブの栽培や販売、アロマテラピー関連への就職をめざします。香料会社、食品会社、化粧品会社、ガーデンセンター、花苗小売、造園会社、アロマテラピー・エステティック関連、公共団体、自然博物館、教員、進学などが活躍できる場です。アロマサイエンスコースで取得可能な、就活に役立つ民間資格や国家資格は下記のとおりです。
- 中学校教諭一種免許状(理科)
- 高等学校教諭一種免許状(理科)
- 学芸員
- アロマセラピー検定(1級、2級)
- 2級ビオトープ管理士(計画、施工)
- 臭気判定士
- バイオ技術者認定試験(上級、中級)
- 特許管理士
- 技術士補(化学、応用理学、生物工学、環境、水産)
- 公害防止管理者(大気関係第一種、水質関係第一種)
- 基本情報技術者試験
鳥取大学医学部 浦上克哉教授
アロマオイルによる認知症予防を研究。脳神経疾患やアルツハイマー病などを専門とし、認知症患者の治療と研究から、アロマオイルなどを用いた嗅覚からのアプローチが認知症の予防や症状改善に効果があることを発見した。その研究をもとに立ち上げられたのが、鳥取大学発のベンチャー企業である株式会社ハイパーブレイン。認知症とアロマセラピーについての研究や、認知症早期診断マーカーの開発などを進めている。
アロマテラピーの資格や知識を活かすお仕事
アロマテラピー検定などの様々な資格や資格で得た知識を活かすことのできるお仕事にはどんなものがあるでしょうか?アロマショップの販売員、アロマテラピーサロンのアロマセラピスト、スクールの講師、化粧品会社や香料会社で働くといった代表的なアロマテラピー職種のご紹介をいたします。いきなり高度な知識が必要な職を狙うよりも、アロマテラピーショップの販売員として働きながら、少しずつ勉強していくのが良いかもしれませんね。
ショップに勤務する
お客様にエッセンシャルオイルや様々な製品をおすすめするにあたり、商品知識としてのアロマテラピー知識は不可欠ですね。生活の木やカリス成城などがショップしては大手です。直営店とフランチャイズがありますが、どちらも店員は契約社員かアルバイト、パートがほとんどです。
サロンのオーナーになる
ご自宅などでアロママッサージサロンを開業される方もいます。もちろん店舗をもって、本格的なビジネスとする方も。ビジネスとしてサロンを運営する場合は、アロマの知識よりも、ビジネスにおける能力と知識が重要となります。
教室を開校する、講師になる。
知識を人に教え広めるお仕事です。アロマテラピースクールで講師として教えたり、あるいはご自宅などで教室を開校する方もいます。資格認定校とする場合は、アロマコーディネーター協会や日本アロマテラピー協会、ナードジャパン(ナード・アロマテラピー協会)などの認定を取得する必要があります。
精油や化粧品会社、香料会社などで働く
精油などのアロマテラピー製品を扱う企業は、比較的小規模ですので、就職の門戸は必ずしも広くありません。大手といっても、せいぜい生活の木のレベルです。化粧品会社には資生堂など、大企業もありますが、逆に大きいため、香りの仕事につけるか、入社しても希望通りとはいかないかもしれませんね。
アロマテラピーサロンのセラピストになる
アロマセラピストは人気の職種のひとつです。アロマセラピストになるには、アロマテラピー資格は必須と言ってよいでしょう。単にアロマオイルについて知識があるだけでなく、マッサージの手技に対する知識や技能も必要となります。最低でも50名以上のクライアントを施術した経験は求められます。その点、エステシャンはマッサージ技術について基本的な知識と十分な経験を持っていることが多いので、エステシャンはアロマセラピーサロンの業界では需要が高いです。
求人・アルバイトの募集
アロマテラピーにかかわるお仕事の求人やアルバイトの募集に関する情報はネットで探すのが今では一般的です。リジョブなどの求人・転職サイト以外でも、アロマテラピーの団体のサイトに求人情報が掲載されています。アロマ環境協会のアロマの仕事というページでは、アロマテラピーに関する仕事の求人情報を随時掲載しています。日本アロマコーディネーター協会のアロマセラピスト求人情報のページでも同様に、アロマセラピーの学習経験者にその経験を生かして働ける求人情報が掲載されています。
就活の疲れを香りで癒す方法
芳香浴、アロマバス、アロママッサージなど就活の疲れをアロマテラピーで癒す方法をご紹介しています。
エントリーシートを書く集中力を維持するアロマオイル
リクルートのopen ESといった便利なエントリーシートシステムも登場して、一頃よりはエントリーシートを書く作業も楽になったようです。とはいえ、インターンシップのエントリーで書く、企業説明会の前後で書く等々、やっぱり相当の枚数のエントリーシートは必要になります。そこで大事なことは集中力の維持。ローズマリーの香りは集中力が必要な時に、力になってくれます。エントリーシートを書いていて頭がぼーっとしてきたな、と思ったら、ローズマリーのアロマオイルを一滴か二適、ハンカチに垂らしてデスクの横においてみましょう。きっと頭がすっきりしますよ。
就職活動で役立つアロマテラピー資格
就職活動においてアロマテラピー資格が直接的に役立つということは期待できないでしょう。しかし、採用面接やエントリーシートにおいて、アロマテラピー資格を有すると書かれていれば、数多くの受験者のなかにおいて差別化の武器となるでしょう。私自身、数多くの大学新卒者の採用面接を担当してきましたが、どの受験者も特徴がなく(あるいは特徴が似ている)、印象に残る大学生というのはほんの少数です。もし、アロマテラピー資格を持っている、ということがわかれば、他の受験者とは違うな、とちょっと注目してしまいます。もちろん、採用の可否は人物そのものの魅力となりますが、少しどんな人物か見てみよう、という興味をひくきっかけにはなります。このきっかけ、というのは実はたいへん大きな強みとなります。
就活の情報を集める場
エステの転職事情
エステで働いているエステシャンやアロマセラピストが他のサロンに転職する場合と、OLとして働いていた女性がエステやアロマテラピーサロンに転職する場合では、転職にあたっての事情が大きく異なります。ここでは、他の業界からエステやアロマテラピーサロンに転職する場合の事情について書いてみます。エステ業界の転職・就職活動に役立つ人気サロン口コミ評判や求人情報のページも設けていますので、そちらもご覧ください。
エステシャンの平均年齢は20代前半と非常に若く、新卒ですぐにエステシャンになるというケースがほとんどです。普通の業界では、経験年数を経たベテランもいるので、平均年齢が極端に若い、ということにはならないのですが、エステでは在職期間が非常に短い人が多く、ベテランは店長だけ、ということがよくあります。体力勝負であるということ、ノルマがきつくて長く務められない、といった事情が背景にあります。他業界からエステに転職する際には、20代前半の若いエステシャンとうまくやっていけるか、という問題があります。そこをクリアーできたとしても、体力勝負の重労働や営業ノルマに耐えれるか、という問題も残ります。こういった問題は、大手エステほど過重である傾向にあるので、もしあなたがエステやアロマテラピー業界に転職を考えているのなら、個人サロンでの就職という検討が賢明かもしれません。
エッセンシャルオイルを楽しむ方法、役立てる方法
エッセンシャルオイルを使ってハンドメイド石鹸、化粧品(コスメ)、自然香水、ルームフレグランスを手作りしてみましょう。ハーブの様々な香りを楽しむアロマテラピーの方法をご紹介いたします。手作り化粧品では精油だけでなく、ハーブウォーターもあわせて利用します。
芳香浴 |アロマテラピーの方法
エッセンシャルオイルの香りをディフューザーやアロマポット、アロマランプなどを使っての芳香浴はアロマテラピーの楽しむ方法の代表的なもののひとつです。
アロマバス
お風呂にエッセンシャルオイルを数滴たらし、バスルーム内の蒸気に含まれる芳香成分を体に取り入れるとともに、香りを楽しむのがアロマバスです。リラックスしたバスタイムの楽しむ方法です。
手浴ハンドバスの方法
エッセンシャルオイルを用いた手浴ハンドバスです。ハンドバス(手浴)は、お風呂に入る時間がない時や、風邪をひいてアロマバス(全身浴)ができないときにも、アロマテラピー効果を得ることのできる便利な方法です。
吸入や温湿布、冷湿布の方法
エッセンシャルオイルを吸入したり、温湿布や冷湿布に用いるアロマテラピーの方法もあります。
ルームフレグランスの作り方
アロマテラピーを利用した、素敵な空間を演出するための、ルームフレグランスを作り方をご紹介します。
自然香水の作り方
エッセンシャルオイルを用いて香水や香油を作るアロマテラピーの方法もあります。
手作り化粧品やハンドメイドコスメの作り方
ビーズワックスやクレイなどと共に用い、手作り化粧品、ハンドメイドコスメを作るアロマテラピーの方法もあります。
手作り石鹸の作り方
エッセンシャルオイルを用いた手作り石鹸はアロマテラピーの方法のひとつです。